Scratch(スクラッチ) 難易度★★⭐︎⭐︎⭐︎

Scratchでタイピングソフトを作ろう!タイマーで制限時間も

今回はScratch(スクラッチ)でタイピングソフトを作ってみたいと思います。

タイピングの問題文を自分でリストに追加し、自分だけのオリジナルタイピングソフトが作れます!

ついでにタイマーも使ってみようニャア

 

スクラッチを使うのが初めてという場合はこちらで基本操作から始めてみてください。

プログラミング学習はスクラッチから!だれでも簡単・使い方入門

  プログラミング学習を始める入り口として最適なScratch(スクラッチ)の始め方や基本操作を解説します。 小中学生のお子さんを持つご両親はもちろん、プログラミング初心者の方にもオススメで ...

続きを見る

 

はじめようニャア!

 

タイピングの問題文のリストを作る

まず最初にタイピングする問題文をリストに追加していきましょう。

ポイント

  • リストを作る→(例)"もんだい"
  • +を押して好きな文章を入力する(まずは3つほど)
    (例)今日は雨です。/ パン屋さんへ行きました。/ 猫が歩いています。

 

ひらがなだけでも漢字を使っても、どんな文章でもOKニャア

 

出題するスプライトとスクリプト

次に例文を出題するスプライトとスクリプトを作っていきましょう。

ポイント

  • スプライトを選ぶ→(例)"Dinosaur4"

  • 下のようにスクリプトを作る

 

ここまでできたらを押してプレイしてみましょう。

スプライトが言う問題文と同じ文章をタイプしましょう。

一言一句おなじにするニャア

 

・・・

 

しばらく続けてみると分かると思いますが、今のスクリプトではすべての問題文に正解した後も続いてしまいます。(スプライトは無言…)

これをニャアと一緒に解決してみましょう。

 

ニャアの課題

リストにあるすべての問題文に正解するとゲームが終わるようにするには、どのようなスクリプトが必要でしょうか?スクリプトを追加して上手くいくか試してみましょう。

(ヒントが必要な場合は下にあります。)

 

・・

・・・

ヒント:変数と"もんだいの長さ"を使ってみましょう。

・・・

・・

 

いろいろ試してみましたか?

ではこちらがニャアの例です。

 

ポイント

  • 枠線内のようにスクリプトを追加する

 

変数は正解するごとに1ずつ増えていくので、もんだいの長さ(問題文の数)より変数が大きくなった時が全問正解した時ということになります。

スプライトが「終わり!」ということで終わりを示すのも良いですし、終了画面を作ってみるのも良いと思います。

次の項で解説ニャア

 

終了画面を作る

終了画面は以下のように作れます。

ポイント

  • 背景を選ぶ→(例)"Rays"
  • コスチューム画面でFINISHなどと書く

  • スプライトに枠線内のスクリプトを追加する

 

再度スタートした時にスプライトが表示されるように"表示する"と、背景が通常に戻るように"背景を(  )にする"を追加するのをわすれずに!

 

おまけ:スプライトのコスチュームでより楽しく

ここまででもタイピングソフトの基本はできましたが、せっかくなのでゲームをより楽しくする演出を加えましょう。

スプライトの表情を変えるニャア

 

ポイント

  • スプライトに枠線内のスクリプトを追加する

コスチュームの変化を加えるだけでも刺激的になりますね!

 

おまけ:タイマーで制限時間を作ってみよう!

もうひとつおまけとして、制限時間を加えてより本格的なタイピングソフトにすることもできます。

ポイント

  • 冒頭に"タイマーをリセット"を追加する

  • タイムアップ画面を作る

  • 下のスクリプトを作る

タイマーの数字は秒なので、この場合は30秒たった時点でタイムアップとなります。

ほどよい制限時間にしてみてニャア

 

おさらい動画とScratchプロジェクトページ

今回のレッスンの流れや全体のスクリプトはおさらい動画やScratchプロジェクトページにて確認できます。

 

リストと変数をつかったゲーム作りはこちらもどうぞ!

変数とリストの基礎がわかるゲーム作り3レッスン -Scratchでプログラミングを学ぼう

 

ごきげんよう

 

-Scratch(スクラッチ), 難易度★★⭐︎⭐︎⭐︎
-, ,

error: Content is protected !!

© 2025 ニャアのスクラッチ Powered by AFFINGER5