プログラミング学習を始める入り口として最適なScratch(スクラッチ)の始め方や基本操作を解説します。
小中学生のお子さんを持つご両親はもちろん、プログラミング初心者の方にもオススメです。
この記事のもくじ
Scratch(スクラッチ)の始め方カンタン3step
まずはスクラッチに登録しますが、5分とかからず完了するのでさくっとやっちゃいましょう!
各ステップごとに解説します。
STEP1:スクラッチのサイトへGO
スクラッチのサイト(https://scratch.mit.edu/)へアクセスし「Scratchに参加しよう」をクリックします。
STEP2:ユーザー名やメールアドレスなどを入力
いくつか入力する項目がありますが、どれも簡単なものです。
1. ユーザー名・パスワードを入力し「次へ」
2. 生まれた年と月、性別、国を入力し「次へ」
3. メールアドレスを入力し「次へ」
4. 表示されたユーザー名とメールアドレスを確認し「さあ、はじめよう!」をクリック
5. 送られてきたメールを開き「電子メールアドレスの認証」をクリック
STEP3:スクラッチの操作を開始!
メールアドレス認証をクリックするとスクラッチのトップ画面にアクセスできます。
左上にある「作る」をクリックしましょう。
スクラッチの作業画面が出てくるので、次はいよいよプログラミング開始です!
おまけ:ローカル版ダウンロードもできる
スクラッチはオンラインで行うのが便利ですが、インターネットが遅かったり「子供にインターネットを触らせたくない」というような場合は、ローカル版をダウンロードすることもできます。
スクラッチトップページの下にスクロールしていくと「Downroad」という項目があるので、そこからソフトをダウンロードしてみてください。
自分の作った作品をシェアする場合ユーザー登録が必要になるので、どっちみちユーザー登録はしておくことをオススメします。
プログラミングをしてみよう(スクラッチの基本操作)
ではスクラッチの基本操作をやってみましょう。
この画面になっているのを確認してください。
左側に並んでいるのが「ブロック」で、このブロックを中央の「スクリプトエリア」にドラッグ&ドロップすることで右側にいるネコの動きなどをプログラムすることができます。
もしも漢字が難しかったら…
もしブロックの漢字が難しい場合は、すべて平仮名に変えることができます。
上部にある地球マークをクリックし、「にほんご」を選択しましょう。
ネコを動かしてみる
まずネコを動かしてみましょう。
ブロックパレット一番上の「10歩動かす」をスクリプトエリアにドラッグ&ドロップしてください。
右側のネコに注意しながら「10歩動かす」をクリックしてみましょう。
10歩の「10」の数字は自由に変えることができるので、試しに100や1000にしたりしてみましょう。
行方不明のときの対処法
もしもネコが行方不明になってしまったら「X座標を**、Y座標を**にする」のブロックでXY座標ともに「0」にしてクリックすると、元の場所に戻ります。
ちなみにこれはブロックパレットに置いたままクリックしても、スクリプトエリアにドラッグ&ドロップしてからクリックしてもOKです。
ちなみにステージ(猫が動き回る画面)の座標はX座標は-240〜240、Y座標は-180〜180となっています。
この座標の範囲を超えるとネコが見えなくなります。
繰り返してみる
ネコを動かせるようになったのは良いですが、もっともっと動かしたいですよね!
ということで「繰り返し(ループ)」もやってみましょう。
ブロックパレットのオレンジ色「制御」をクリックし、その中から「ずっと」をドラッグ&ドロップしてください。
スクリプトエリアにあるブロックの近くに持っていて離すと、マグネットのようにくっついてくれます。
ちなみにこの「ずっと」は永遠に繰り返すため、ネコが消えてしまいます。
そこで「もし端に着いたら、跳ね返る」を足してみましょう。
ということでそれを補正するために「回転方向を左右のみにする」を足してみましょう。
これで引っくり返らなくなりましたか?
実行ボタンを使いこなす
そろそろ基本操作には慣れてきたころだと思うので、最後に重要なことを覚えて今回はおしまいにします。
重要なこと、それはボタンです。
ブロックをクリックするだけでもスクリプトは実行されますが、今後スクリプトが複雑になってくるほどこのボタンでスタートすることが超重要になってきます!
こんな風にスクリプトのあたまに付けます。
ネコの上にあるボタンを押して動きを確認しましょう。
止めるときは実行ボタンの隣のボタンで止まります。
ブロックを削除したいときは…
もしもブロックを消したいときは、ドラッグ&ドロップでブロックパレットに戻すか「右クリック→ブロックの削除」で消すことができます。
ただし繋がっているブロックがすべて消えてしまうので、消したいブロックだけバラしてから行いましょう!
ブロックは下から順にバラすことができます。
元に戻したい or やり直したいときは…
たとえば何かを加えたり変更したものを元に戻したいときには、ブロックがない場所で
「右クリック→取り消し」か「Ctrl + Z」で可能です。
その反対は「右クリック→やり直し」で可能です。
背景を追加する方法
ステージに背景を追加することもできます。
画面右下にある「背景を選ぶ」をクリックすると、背景がずらっと並ぶ画面が出てきます。
背景を選ぶと、このようにステージに追加されます。
スプライトを追加する方法
スプライトはネコ以外にも選ぶことができます。
「背景を選ぶ」の左側にある「スプライトを選ぶ」をクリックして、たくさんのスプライトの中から好きなものを探してみましょう。
また、このようにスプライトを2つ以上追加することもできます。
ハイ、いらないスプライトを消すこともできます。
スプライトを選ぶと右上にゴミ箱マークが登場するので、それをクリックするだけで消えます。(ただしそのスプライトのスクリプトゾーンに作ったスクリプトも同時に消えるので注意!)
スプライトの一覧が表示されている上の部分には、そのスプライトの名前・座標・大きさ・向きなどが表示されていて、この欄に直接入力することもできます。
コスチュームを編集する
また、画面左側にある「コスチューム」(背景の場合は「背景」と表示されます。画面は同じです。)をクリックすると、コスチュームを編集する画面になります。
コスチュームについて別記事でくわしく解説しています!
-
Scratchのコスチュームはこんなに使える!パーツ・合成・自作など…
今回はScratch(スクラッチ)レッスンの番外編として、コスチュームについて掘り下げる回にしたいと思います。 コスチュームには色々な機能があるのを知っていますか? 画像ソフトなどと同じ ...
続きを見る
いろいろ自由に試してみよう
スクラッチの登録から基本操作までをざっと確認しました!
今回やってみたことはほんの一部なので、いろいろなブロックを試してみてほしいと思います。
たのしいプログラミングを!