前回記事のScratchを使ったゲーム作り「もぐらたたき編(基本)」はもう見て頂けましたか?
-
Scratch簡単ゲーム作り - もぐらたたき(基本)
Scratch(スクラッチ)を使った簡単ゲーム作りの第2弾は、モグラタタキです。 (前回記事はこちら) (スクラッチの始め方や使い方についてはこちら) ゲーム ...
続きを見る
今回はそれをもう少し発展させて、ゲームとしての面白さや深みを増すことをしてみたいと思います。
動画も作ったのでサクッと確認したい方はどうぞ。(発展編①と②があります!)
もぐらたたきに限らずどんなゲーム作りにも応用できるので、じっくり取り組んでみてください。
ちなみにこの記事は基本編の続きになっているので、まだの場合は基本編からどうぞ!
スクラッチの操作自体が初めてという場合は、こちらの記事からスタートしてみてください。
-
プログラミング学習はスクラッチから!だれでも簡単・使い方入門
プログラミング学習を始める入り口として最適なScratch(スクラッチ)の始め方や基本操作を解説します。 小中学生のお子さんを持つご両親はもちろん、プログラミング初心者の方にもオススメで ...
続きを見る
この記事のもくじ
scratchでもぐらたたき発展編①
もぐらたたきはモグラを叩いてナンボのゲームなので、モグラを叩いた時の「やった感」が最重要だと思います。
そこでまずは、モグラが叩かれた時に音が鳴ったり姿が変わるようにしてみたいと思います。
モグラが叩かれたときに音が鳴るようにする
モグラが叩かれたときに音が鳴る設定をします。
基本編でモグラのスプライトが押されたときにスコアを増やすというスクリプトを作りました。
ここに音を足していきます。
モグラが複数いる場合は、すべてのモグラに同じことをします。
音はスプライトごとに「音」タブから選んで設定する必要があります。
モグラが叩かれた時に姿が変わるようにする
モグラが叩かれた時に姿が変わるようにするのは「コスチューム」を利用します。
スプライトの「コスチューム」タブを開くといくつかのコスチュームが用意されています。
この中から選んでも良いし、「コスチュームを選ぶ」からまったく別のものを追加しても良いです。
また、コスチュームの一部だけ変更することもできます。
コスチュームの一部だけ変えるには?
- コスチュームを選択して「グループ解除」をクリック
※細かいグループになるまでグループ解除を繰り返す
たとえばこのように、マラカスだけを消すこともできます。
コスチュームをどれにするか決めたら、スクリプトを作りましょう。
叩かれた時に音が鳴ってコスチュームが変わるようにしただけで、ゲームにより入り込んだ感じがしませんか?
scratchでもぐらたたき発展編②
今の状態だと、スタートボタンを押すといきなりゲームが始まってしまいます。
ここにスタート画面を追加して、スペースキーを押したらスタートできるようにしましょう。
スタート画面を追加 + スペースキーでスタート
この操作がちょっと手間がかかります。
なぜならこれまで「スタートボタンを押したらスタート」だけだったのが、
- スタートボタンを押してスタート画面が表示される
- スペースキーを押したらゲームスタート
という感じで、スタートの合図が2つになるからです。
1つずつじっくりやってみるニャア
これでスタート画面が出来上がりました!
続いてスペースキーでスタートするように設定していきます。
ここまでは「背景」に設定するスクリプトでした。
モグラ(タコ)と隠れる場所(岩)も忘れずに設定を変えないといけません!
ゲームのBGMを追加する
最後にゲームのBGMを追加して、世界観を作りましょう。
ちなみにこの設定だとスタート画面からBGMが始まりますが、スペースキーを押してからBGMを始めたい場合は「スペースキーが押されたとき」のスクリプトに入れればOKです。
ではさっそく、自作もぐらたたきをプレイしてみてください!
発展編のポイント!
今回使った「メッセージを受け取ったとき」はスタート地点をいくつも作ることができたり、次のプログラムへ繋げたりととても便利です。
プログラムが複雑になってもメッセージ単位で区切ることで、頭の中がスッキリと整理されます。
また「このスプライトが押されたとき」を使うことでゲームへの参加感を高めることができます。
これらを使いこなすとプログラミングの幅が広がるので、いろいろと試してみてください。
2020年度からのプログラミング必修化に向けて、プログラミング学習の必要性をまとめました。
合わせて読んでいただけると嬉しいです。