今回はScratch(スクラッチ)でダンスの動きを作る方法をご紹介します。
ダンスをするのは…ガイコツです!
スクリプトの"もし〜なら"を使いながら、上下左右(←→↑↓)キーで音楽に合わせて好きな動きをさせるようにしましょう。
スクラッチを使うのが初めて!という方は、こちらから基本操作を確認してみてください。
-
-
プログラミング学習はスクラッチから!だれでも簡単・使い方入門
プログラミング学習を始める入り口として最適なScratch(スクラッチ)の始め方や基本操作を解説します。 小中学生のお子さんを持つご両親はもちろん、プログラミング初心者の方にもオススメで ...
続きを見る

この記事のもくじ
背景を用意する
まずは好きな背景を選びます。
音楽を決める
次にダンスの音楽を決めましょう。
スプライトを用意する
次にダンスをさせるスプライトを用意します。
ニャアはガイコツ(Skeleton)にしましたが、どんなスプライトでもOKです。

コスチュームで動きを作る
次にダンスの動きを作っていきます。
コスチュームを編集することで色々な動きをつくることができます。
まずは下の例を参考にして、慣れてきたら好きな動きを作ってみてください。
前奏部分の動き
前奏部分では足を曲げたり伸ばしたりする動きにします。
一番最初の"X座標を○,Y座標を○にする"はスタート時の位置です。
次に足を曲げたり伸ばしたりする動きを"4回繰り返す"で囲みます。
4回繰り返した後に、←→↑↓キーを押して違う動きをさせられるようにします。
→キーを押したときの動き
では→キーを押したときの動きです。
ポーズを変えながら右に進むようにしましょう。
元からスプライトに入っているコスチュームが使えそうです!
キーを押したときにいつでも動きが変わるように、"ずっと"の中に入れます。
スクリプトはこのようにつなげます。
←キーを押したときの動き
←キーを押したときは、ポーズを変えながら左に進むようにします。
さきほどの"→が押されたとき"と同じく、"ずっと"の中に入れましょう。
↑キー・↓キーを押したときの動き
↑キーや↓キーを押したときは、その場に留まってポーズを決めるようにします。
↑キーの時は両手を広げるダイナミックなポーズ、↓キーの時は後ろを向くポーズにしました。

後ろ向きに見えるようにコスチュームを編集してみましょう。(詳しくはおさらい動画でチェック!)
全体のスクリプト
ガイコツのスクリプトは全体としてこのようになりました。
←→↑↓キーを押したときのスクリプトはすべて"ずっと"の中に入っています。
を押してダンスをスタートしてみましょう!

おさらい動画とScratchプロジェクトページ
コスチュームの編集がちょっと大変かもしれませんが、このようにコスチュームの変化をつなげるだけで好きなようにダンスをさせることができます。

また、いくつかのダンサーを用意して同時に動かしても面白そうですね。
今回のスクリプトや流れはおさらい動画やScratchのプロジェクトページで確認できます。
※ビデオではいくつかのコスチュームが違う名前になっています。
コスチュームについては他のレッスンでも詳しく解説しているのでどうぞ。
-
-
Scratchのコスチュームはこんなに使える!パーツ・合成・自作など…
今回はScratch(スクラッチ)レッスンの番外編として、コスチュームについて掘り下げる回にしたいと思います。 コスチュームには色々な機能があるのを知っていますか? 画像ソフトなどと同じ ...
続きを見る