Micro:bit×Scratch

《お知らせ》レッスンにMicro:bitを導入します!

 

いつもレッスンを見ていただいてありがとうございます。

ニャアのスクラッチではスクラッチを使ったプログラミングレッスンが基本ですが、今後はスクラッチ以外のツールも導入してレッスンを配信していきたいと思います!

まずはMicro:bit(マイクロビット)ニャア!

マイクロビット単体でもアプリケーションを使ってプログラミングできますが、スクラッチとつなげることもでき、作れるものの幅が広がります。

マイクロビットには複数のセンサーが搭載されているので、たとえば感知した動きをプログラムに取り入れてコントローラーのように使ったりすることもできます。

次回レッスンで紹介するニャア
Micro:bit(マイクロビット)をはじめよう!Scratchで使うには?

  Micro:bit(マイクロビット)をこれから始める方へ向けたスタートガイドです。 Micro:bitとは? Micro:bitはイギリスのBBCが開発した手のひらサイズのコンピュータで ...

続きを見る

Micro:bit×Scratchでクネクネ道を運転しよう! - 縦スクロールも

  今回はMicrobit(マイクロビット)とScratch(スクラッチ)を組み合わせて、車の運転をしてみたいと思います! マイクロビットに内蔵の加速度センサーを使うことによって、ハンドル操 ...

続きを見る

 

また、いずれはレゴ®︎社のマインドストーム®︎EV3も導入予定です!

EV3はニャアがスクールで教えていたときに多用していましたが、レゴ®︎独自の精密な組み立てができる(ロボットなど)ことと、その動きを細部までしっかりプログラミングできるところが子供たちに大人気でした。

スマートシティを作ったり、工場のベルトコンベア+仕分けシステムを作ったり、ロボ犬配達ロボを作ったり…子供の想像力やアイデアを具体的に形にできる素晴らしい教材です。

 

これまで通りスクラッチのみでできるレッスンをメインにしながら、何回かに1回ずつ導入していく予定です。

引き続き楽しく学べるレッスン作りを目指します。

どうぞよろしくニャア!

 

 

 

ごきげんよう

 

ロボットプログラミングに興味のある方はこちらもどうぞ!

-Micro:bit×Scratch

error: Content is protected !!

© 2025 ニャアのスクラッチ Powered by AFFINGER5